令和6年 9月29日更新

価格改定のお知らせ

・いつもご利用頂き、有難うございます。
誠に恐れ入りますが2024年10月1日より
「鰯の昼定食」の価格改定を行わせていただきます。
10月1日よりの新しい『昼の献立』はこちらです
原材料の高騰など、諸事情により
大変心苦しいご案内となり、誠に申し訳ございません。
ご理解の上、変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。

定休日変更のおしらせ

・令和6年3月より定休日を日曜・月曜・祝日に変更いたしました。



pocket-concierge
たいのこかぶあえ
塩昆布を加えたあと、時間をおくと昆布から粘りが出てしまうので、合わせたらすぐに供する。
造りを醤油以外の味で食べる技法の一つ。
一覧へ戻る材料と分量作り方とポイント

①鯛を三枚におろし、上身にする。皮を引いて糸造りにする。

②小蕪は皮をむき、せん切りにして薄塩をあてて即席漬(30分間〜1時間塩漬にする)とする。軸も少量ゆでてからみじん切りにして混ぜる。

③塩昆布は針状に細く切る。

④鯛、小蕪の即席漬、塩昆布を手早く合わせ、昆布の粘りが出ないうちに供する。

甘酢漬にしたラッキョウのみじん切りや、実ザンショウを加えてアクセントにしてもよい。
柴田書店 『魚づくし』に掲載されています。

Copyright © 2004 - 2023 NAKAJIMA SADAHARU Shinjyuku Kappou NAKAJIMA